6回目の講座は、福泉産業株式会社様への取材、岳南電車での移動、商品開発とギュッと詰まった一日😊
そして、朝から☂️💧
全員が移動して、駅まで歩く予定でいるので、とっても心配なスタート😅
福泉産業株式会社様に集合
参加希望者全員が参加しました❗️❗️
会社のお話や出荷までの流れをお話してくださいました。
そして、工場見学✨✨
取材班が、主に、撮影を行いました。(取材ブログ)
ありがとうございました。
そして、ぽん酢作り体験❗️❗️

調味料の味見では、意見も様々✨
気にせず発言する子どもたちに、ヒヤヒヤもしましが、質問をしていくと言葉の表現に変化があり、比べたら・・・、◯○だから、と言葉が繋がれ、表現が広がっていきます✨
お友達同士での会話も増え、体験ということだけでなく、コミュニケーションに繋がる時間となりました。
誰に作ってあげるの?
好みは?
イメージするってとっても大事❗️
「売れるラベルを書いてね」とラベルも作成❗️

なんと❗️❗️
コロマガのロゴも❗️
売れる、伝わるラベルとは・・・
新しいキャラクターまでできたようで…💦
色々な味のポン酢ができたかな?
そして、ここから、歩いて岳南電車「須津駅」へ向かいます。
心配していた雨も上がりました☀️
お友達と電車に乗ることが初めてだったり、
岳南電車に乗ることが初めてだったり😊
無事、教育プラザに戻ってきてね❗️
午後からは、商品開発🔍
取材先の方々の思いを知って、実際に、考え、作ってみる❗️
そして、自分のために作るのではなく、誰かのために作ること❗️
情報誌も、誰に読んでほしいのか?
誰に届けたいのか?
で、文章の書き方、表現も変わってくるよね✨✨
ピーナッツなます・サイダーかんの試食もしました❗️

ピーナッツなますの試食のテンション😅、サイダーかんの試食のテンション😃
とっても、わかりやすくって💮
意見交換をしてから、班ごとに、商品開発スタート❗️
意見が割れてしまうことを心配しましたが、ちゃんとそれぞれが意見を出し、話し合い、決まっていきます✨✨
材料も、取材をしたからバッチリ👍👍
追加の材料のバリエーションに今から驚いています💦
果たして、調理実習は無事にできるのか…
研究の日々が、始まります😅